遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

おしごと

ものづくりフェスタ!

数学サークルSigmaが今年正式に「ものづくりフェスタ」に参加. 自分は顧問として見守る役.朝,5:30起きはちときつい. 他の団体は様々な実験工作器具を駆使しながらだけど,我々数学同人は折り紙で勝負. タングラムという図形パズルを,それそのものをま…

独創的な発想

久しぶりに独創的な答案を見たので紹介. プログラミングの講義なんだが, 「10進数Nの10の位が3であることを判定する条件式をプログラムせよ」 という問題をだした. 普段通り考えれば「1の位が3」とは「10で割った余りが3」ということを応用して, 「10の…

失われた9年,そしてまたこの先3年も失うのかぃ?

3年生の主免実習が終わって彼らもホッとしていることだろう. 今回の自分の担当となった学生たちは受入れ校側から上々の評価のようだった. しかし,複数の教員から漏れ聞こえてくる話, あるいはここ数年の実習先の校長からの直々の話では, 本大学の学生た…

「から。」で終わるのでなく,「けど,」で始めよ!

何がって,学びのことだ. 自己原因性を伴わない教育の無意味さを 世界は随分前から認識し始めている. 分かっていても変えられない,と留まるのはやはり怠慢. だから初年次教育でも,講義中繰り返し警告を交えたりした. 「いい加減,目を覚ませ.教育に飼…

締切の地層

これ↓,なんだと思う? 締切間際に提出された課題プリントが作る地層の厚さ. ったく,4か月も期間があって, 何故に今頃全ての課題を出すのか? この傾向は年々強くなってきているが, 今年最悪. こんないい加減な学び方をしていて, 教員になる資格,あ…

また今年も免許更新

毎年テーマは同じ. で,そのままやってもよかったけど,どうせだからとちょっと内容を拡充した. ネイピアの計算盤.これなかなか遊べるよ. 先生方に結構反応してもらえた感触. で,明日は高大連携.同じネタだよ!

今年もオープンキャンパス!

そして今年もこの時期になってきた. 今回から3回説明会を行うことになり,出足がどのようになるか気になるところ. 3回に分かれたので,多少は整然としたかな. さて,手前味噌な演し物をした後,それを受けての学生による数学手品. これはボブ・ハマー…

The genocide of Learning(2)

いまさら感もあるのだが,まず初めにPISA2003のある調査結果を見てもらおう. 出典:学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究 −「活用型・探求型の教育」の教材開発を通して− 下田 好行(国立教育政策研究所 総括研究官) p3 の図をEXCELで打ち直した. …

The genocide of Learning(1)

すべて物事を局限するのが幸福になるゆえんである. 「訓話と金言」ショーペンハウアー この言葉は,「けさのことば」として新聞に載っていたものだ. 出会ったのは高校1年の頃だろうか. 未だにこの言葉は人生の真実を言い当てていると折に触れ思う. 人が…

Hominis Dignitati

ラテン語で「人間の尊厳のために」,だそうだ. たまたま前を走っていた学園バスに掲げられていた言葉. 人間一人一人に,何人も決して侵すべからざる尊厳が備わっている という世界観だ. そうならばまた,人間一人が形成されていく過程で, その人の成長に…

人の目は前にしかついていないから

自分が正しいことをしていると確信している人間くらい 騙しやすい相手はいないと牛河はあらためて思った. (1Q84 book 3 p82/村上春樹) とあるFD(大学の先生が教育改善のために行う勉強会のようなもの)でのことだ. 新しい教養科目の講義の方向性に…

アルゴ「リズム」の夕べ

この3連休中にあと2回分の初年次導入ネタを開発したかったのだが, これまでのところ小ネタは集まったが講義として成立し辛い状態のままだ. 当初からのアイディアで,Boomwackerを使った, アルゴリズミックな即興演奏をクラス全体で奏でる何てことも考え…

ネタをもらう

そういえば,初年次導入で逆に学生から一つネタをもらった. やり方は分かるのだが,どうしてそうなるのか分からない,とその学生がいう, 16枚のトランプを使ったある手品だ. ↓↓↓↓ なぜかKingばかりが最後に表になる,という手品. 講義の初めに学生に披露…

引き続き,ネタ作り

例によって初年次導入教育のネタ作り. ベタなネタだけど,今度やってみようかな,ひもをはずさずに,玉を右から左へ↓ この頃は,寝ても覚めてもネタをあれこれ考える日々. 実はこの時が一番楽しかったりする. こういうとき,教育もまたクリエイティブな仕…

初年次着々と準備中(もう始まってるけど)

今年から始まった初年次導入教育. その昔,算数科研究やら一般数理やらで培ったネタを あれこれ援用して,何とか5回を乗り切ろうと画策中. 自分がこの講義で目指す方向は「数学リテラシー」. 早い時期に数学の有用性や楽しみ方,学びの深め方を できるだ…

宣伝?

あれ,こんなもんAmazonで売ってるんだ. 赴任して早々にこのプロジェクトに加わったのだけど,懐かしいな.数学の小箱 (愛知教育大学ブックレット)作者: 鈴木将史ほか出版社/メーカー: 愛知教育大学出版会発売日: 2010/12/01メディア: 単行本 クリック: 19…

名城附属に出張授業

いやぁ,やっぱ,私立お金あるわ. 一旦,学園の中に入ってしまうと,もう別世界ですわ. で,大学の紹介と,いつものネタ,やってきました. 使いまわし過ぎ↓ しかし,あれ,なんかしゃべるの下手になってきた気がする. そろそろ,新しいネタしこもうかな…

そして免許更新講習!

ぜーぜー. 昨日に引き続き,今度は先生相手に講義. やっぱり年上の先生方が多く,教育委員会からもこられて, 緊張この上ない. で,話はっていうと,小2生が書いたある研究ノートから始まって, 様々なかけ算方法,そして基数システムまで. あれ? って…

高大連携!

そういえば,こちらに赴任してから, 1年も休まず担当しているのが,この高大連携. 高校2年生(主に附属)相手に講座紹介も兼ねた講義をする. ここ数年ずっと固定してやっているのが,基数システム(n進数などの話). 久しぶりに高校生相手に話すから…

はい,オープンキャンパス

今年もそういう季節になった. また,た〜くさん集まった. 多分,午前は去年より更に多い. 立ち見多数.クーラー効かず. 例によって模擬授業と称した ちょっとした出し物.4年ぶりくらいのネタ. 学生の時間は,パズル算数の話題と, 黄金比に絡んだ話題…

結局,言えなかったので

原稿まで用意しておきながら,また話したいことが話せなかった. なので,ここに原稿を置いておく. 何の話かって?ゼミ説明会だよ. ■全クラスで講義しているので,どんな雰囲気の人間か,はいくらか分かっているだろうし,卒論の内容はすべて私のページに…

どんよりした学生たちを前に

もう学祭が終わって,何というか学生がドンヨリしてる. あんまりドンヨリしてると, ただでさえ無い自信をますます無くすではないか,諸君! しかし全くもって,学ぶ目的というものが失われてしまっている, そんな目をしているよ. 昨年度末に,共通科目委…

第7番を聴きながら

少しでも時間のあるときに,と「統計とコンピュータ」の資料作り. 前年「残念だった」と感じた部分を見直し,今年の視点で改訂する. どうしたらもっと「意味」をつかんでもらえるか. どう提示したら体感的に具体的にその数学的対象を経験してもらえるか.…

恒例の面接練習会

今年もこの時期恒例の面接練習会に参加した. ただ,学生たちの雰囲気がどうもマズイ方向に流れているようにも感じたので, 私見を述べておこう. いや,もう私の講義の無い4年生は読んでいないだろうな. ならば,来年以降の3年生以下に向けて述べてみよ…

明日から新学期講義

で,講義で使うノートパソコン数ヶ月ぶりに開いたら こんなことになった↓ 更新,大杉.

手がつけられない-その2

サ〜セン, みっともないんで 消しました。

なんか中間報告

卒論(グチ...) ◆半年近くその問題に関わりながら,なかなかスッキリした解決に至らない, が最近になって漸く議論が精密になってきたと思われるもの1名. ◆教科書通りに進み,それなりに書くことも溜まってTeX打ちに入ったが, 卒論らしくオリジナルな突込…

研究授業行ってきた

何か昨日は研究授業後,小学生に囲まれ, 今日は校長にV2ドラ焼き,もろたで.↓ 小学校,おもろいで. さて,どちらの学生も,よく頑張っていた. しかし改めて小学校教員ってのも大変ではあるけれど, とてもクリエイティブな仕事だと思った. まっさらな子…

高大連携スクールだよ

このお仕事も恒例. 昨年の記数法の話題を 免許更新講習用に焼き直したものを 更にスクール用に焼き直し. 夏休み中に90分講義を2つ聴いた後の更に数学の話. さすがに生徒も疲れているかなと思いつつも, 寝させない勢いでやってみた. もちろん,ガサガサ…

2年ぶりに免許更新講習

やってみた. ネタは2年前と同じ.ただ,その後卒論指導などで思うことが増え, そのあたりの思いも現場の先生方にぶつけてみようと試みた. れいの,ガサガサ計算機も登場. ......... ...... ... あれ?プレゼンの仕方が2年前と何か違うのかなぁ. 提出い…