遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

きょういく

残念な国(1)

まとまった主張として書けるようなものではないのだけど,日々溜まってしまうやるせなさを ときどきは洗い流しておかないと,というシリーズ.例えば国家的無駄遣いを止められない仕組みについて. 今の時期なら国立競技場がすぐに思い浮かぶだろう. "ラグ…

芸は身を滅ぼす?(3)

石取りゲームシリーズ@教科学,第3弾. 石取りを再び一山にする代わりに, 「直前に相手が取った石の数の二倍までOK」ルールにすると, 途端に数論的に面白いことが起こり始めることを知った. [Flash] 2011年 11月号 必勝法を探せ!(その4) そして教…

芸は身を滅ぼす?(2)

また作っちゃったから遊んでくれっていう記事. 前回の「芸は身を滅ぼす?」に続き,ついついはまり込んでしまった.芸は身を滅ぼす? - 遊び tokidoki 仕事tokidoki.hatenablog.jpれいの「教科学」ではこのところ数回かけて,いわゆる数理パズル・ゲームを…

それでも正しいと思うからやり続けるだけなのさ

何がって,具体的に確率的現象を体験させるために 講義中にあれこれ実験してもらう作業のことさ.今年は10年ぶりにがらりとやり方を変えた統計とコンピュータ, 記述統計が片付いてようやく推測統計学だ. 例年,大数の法則と中心極限定理を雰囲気だけでもつ…

基数システムで遊び倒す

ネイピアの骨ってのは古来知られた計算盤として しばしば教育現場でも取り扱われるネタだろう. でも,Genaille-Lucasの計算盤は日本ではあまり有名ではないようだ. 自分も某講義の下準備のため調べていくうちに見つけた. Genaille–Lucas rulers - Wikiped…

芸は身を滅ぼす?

度々,免許更新講習やら訪問授業やら高大連携やらで 有名な27 card trickをやってきたのだけど, その仕組みを説明するときPower Pointでのアニメーションでは説得力がなかった. しかしBASICでやるのもビジュアルにあまり楽しくないし,ってことでScratchで…

こどもたちはやり方を知りたいと思うと,それを学習するのです.

さあ,新年度開始.だから初年次演習も始まる. 過去2年やってみたが,何か地に足がついた講義になっている気がしない. それは何より私自身,主張はあれど それを実現するきちんとした基盤を持てないでいるからだ. それでも明日から始まる.今回,もう少…

箱ひげ図自動作成マクロ作ったよ

統計教育の必要性が叫ばれ始めて随分と経つそうだ. そして今年度もやがて始まる講義,統計とコンピュータ用に作ってみた. 講義内容・方法を全面的に変えようと画策しているが,未だ目処が立たず. ちょっと気が滅入ってきている今日このごろ. 五数要約と…

動機づけの内在化への新たな挑戦―仮結果報告―

本年度前期の大失敗を踏まえ,後期からは 学習環境デザインと動機付けを相当意識して行った, Scratchによるプログラミングの講義,その実験結果報告だ. 同じタイトルで過去2回投稿したのだけど,その結果報告(仮).動機づけの内在化への新たな挑戦-中間報…

再び叫ぶよ,Learning over Education と.

一昨日は,当講座のある先生の送別会. こういう言い方は全くもって僭越ではあるけれど, 学びへの考え方は私のものと,とても似通っていた(数少ない)先生だった. 何より最後まで地に足を付けた学びを学生にさせるべく 根気よく粘り強く奮闘を続けてこら…

情報を「食べる」時代

タイトルを見て「あ,あの話か」と思った人も多いだろうけど, まずは有名な話を引用. 読み書きできないエチオピアの子供たちにAndroidタブレットを与えたら...彼らは5ヶ月でハックした2週間でABCの歌を歌い,5か月後にはAndroidをHackしてしまった. そ…

動機づけの内在化への新たな挑戦-中間報告 その2-

中間報告その2というのは名ばかりで,実はできあがったScratch作品を見せたかっただけ. 年末のシリーズでは「図形についての算数・数学教材を作る」ことを主眼にしたので, 前回動機づけの内在化への新たな挑戦-中間報告- - 遊び tokidoki 仕事の 「なん…

動機づけの内在化への新たな挑戦-中間報告-

動機づけの内在化への新たな挑戦 - 遊び tokidoki 仕事で告知したように, 大学生の学びへの内発的な動機を如何に復活させるか, を真のテーマにして行っているプログラミングの講義. 動機づけの内在化への新たな挑戦 - 遊び tokidoki 仕事シューティングゲ…

動機づけの内在化への新たな挑戦

プログラミングの講義はずっと担当してきたが, それを学ぶ意義も有効性もどうも伝わらずに終わってきた. (というのもその後の講義に活かされることもほとんどなく, かつ卒論に使う学生もごく少数なので.) この頃は「そんな講義あったっけ」という学生…

消えゆく知的たくましさ

知的たくましさ.この国から絶滅しつつあるもののひとつ. この感覚は塾で教えていた14,5年前ぐらいから感じていたこと. 「教わってないから分かりません」が共通の反応. この危機感はまだ非常勤でここに勤めていた頃に書いた, 共通科目研究交流誌への投…

The genocide of Learning(3a) - どのようにして「学び」が滅ぼされるのか

小学校の雰囲気が好きなので,いつも基礎実習引率では附属小学校へ行くのだが, 今年はじめて附属名古屋中学校へ行ってきた. 想像外に充実した内容となった(と勝手に自分では思っている). 何より授業してくださった先生を交えての協議に十分な時間が取ら…

時至るまで

自宅裏庭のライラックの木の葉っぱが穴だらけになったのはこの8月. その犯人映像がこれ↓ 画像検索してみるとハバチ(コクロハバチ?)の幼虫とのことらしい. 何でもハバチの幼虫は狭食性で,決まった種類の葉っぱしか食べないとのこと. 調べてみると,ハ…

不毛の地層

↓これ,なんだか分かるかい? そう,物によっては3か月以上余裕があったにも拘らず, 〆切ギリギリに提出された課題の地層だ. 左の山から順にC組>B組>A組のレポートとなっている. A組が一番少ないのは予想通りだが,意外にもC組がmax. そこにあっ…

とある同人からとある理由でプレゼント

5限のゼミ説で何話そうかなっ,て考えてたらお昼にぞーんとSigmaの皆が現れる. (およそ2名はクッションの影に埋もれる) え,なになにっ,て感じで豪勢なシュークリーム↓と(メンバーの皆は小粒のチーズケーキ) 高級感漂う紅茶セット,紅茶ジャムつき!…

あの子達はどこへ逝ってしまうのだろう

副免実習の研究授業を今年も参観.中学1年の文字式の導入である. 久しぶりにこちらが元気になる1コマを見られたので,報告したくなった. 何より子どもたちが明るい. そして授業の間,子どもたちの誰一人としてつまらなそうな顔をしていない. 各自が探…

沈黙という黄金

歴史の中で,人々はしばしば沈黙の価値について触れてきたようだ. 「雄弁は銀,沈黙は金」はよく聞くことわざだ. (「その昔銀のほうが価値があったから実は雄弁のほうが価値があるという意味だ」 という説を何かで読んで違和感を感じていたものだったが,…

幸せの様相

あなたの人生の目的が幸せになることなら, 苦しみ多き人生となる. 人生の目的は、幸せになることではない. 自分らしく生きることである。Peter Sage (イギリス出身の企業家) とても実業家らしいこのセリフは1年ほど前の記事, 「創造の連続としての生き方…

今そこにある能力

小保方氏の発見は「外部からの刺激のみでは万能細胞にはならない」 という生物学の定説を覆したという意味でも画期的だったそうだ. 全く門外漢なので,相当間違った表現をしているかもしれないが, その発見はiPS細胞など外部から組み込む*1やり方ではなく…

あなたはこの世界にどう関わるのか

ちょっと目についた記事があったので紹介. PRESIDENT Online 2013年12月2日号 元銀行マン、エリート養成校をつくる【1】−対談:IGS代表 福原正大×田原総一朗 その中にある,フランスに留学した子どもの話. その子が日本で習った通りの解答をフランスの学校…

Ideas worth spreading

様々なジャンルで活躍する人々がプレゼンテーションを行うTEDのスローガン. BSで毎週放映されているのだが,まさに「広めるに値するアイディア」を 20分のトークで披露してくれるものだ. 普段なかなか時間が無くて録り溜めておいたものをここ数日見ている…

プログラミング最終課題―クリスマス風に

今年のプログラミングの講義では,「体験的に学ぶ」ということをより強調して進めた*1. とかく受動的になりがちな学生の学習態度に幾らかのインパクトと内省を促したかったからだ. (何しろ,受動的な勉強ほど楽なものはないから.) 目の前で起こる現象に…

ほれ,やっぱり写真は記憶を薄くする

「写真撮影はお断り」博物館で写真を撮ることは記憶には悪影響? ScienceNewsline Psychologyより. http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013120908550007.html 以前,パイディアへの投稿読み物でも書いたけど, (初年次導入教育の可能性 ― ある数学教…

行ってきたよ「逆シミュレーション音楽」展!

岐阜県美術館でルドン展やってるので前から行こうと思ってたが, ちょうど三輪眞弘氏がこの日,この美術館でミニコンサートを交えた座談会をする, ってことでワクワクしながら行ってきた. 三輪氏の活動を知ったのは,10年ほど前, 丁度ここに赴任したとき…

「から。」で終わるのでなく,「けど,」で始めよ!

何がって,学びのことだ. 自己原因性を伴わない教育の無意味さを 世界は随分前から認識し始めている. 分かっていても変えられない,と留まるのはやはり怠慢. だから初年次教育でも,講義中繰り返し警告を交えたりした. 「いい加減,目を覚ませ.教育に飼…

The genocide of Learning(2)

いまさら感もあるのだが,まず初めにPISA2003のある調査結果を見てもらおう. 出典:学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究 −「活用型・探求型の教育」の教材開発を通して− 下田 好行(国立教育政策研究所 総括研究官) p3 の図をEXCELで打ち直した. …