遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

ふらっと行ってきた,山本富章|斑粒・ドット・拍動@豊田市美術館

そういえば先週,新装開館した豊田市美術館へ挨拶代わりに見に行った,
山本富章|斑粒・ドット・拍動 展.
この美術館,建物がカッコイイので気に入っている.
f:id:okiraku894:20160416130422j:plain

階段昇って,
f:id:okiraku894:20160416111510j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160416111648j:plain:w300,right


ドーン.
山本富章/Festival on the Stage.
f:id:okiraku894:20160416111854j:plain

山本富章/In the Forest.
f:id:okiraku894:20160416111942j:plain

山本富章/bugs.
f:id:okiraku894:20160416111717j:plain


もう一つの企画展,絵画凸凹 展から.
イミ・クネーベル/企画I B1-B4.
f:id:okiraku894:20160416115013j:plain

これも確か同作者による作品.前から見てるとただの合板に見えるが,
横から見ると蛍光色に塗られた板が重なっているのが分かる.
f:id:okiraku894:20160416115258j:plain


李 禹煥/刻みより.
f:id:okiraku894:20160416113120j:plain
部屋自体が良い雰囲気だったので遠景も.
f:id:okiraku894:20160416113207j:plain


北山善男/ タイトル忘れた.
ちょいと調べたら,愛知県美術館の最上階までの吹き抜けにぶら下がっている網目状のオブジェの作者だった.
f:id:okiraku894:20160416114807j:plain


ブリンキー・パレルモ/無題.
これも部屋の雰囲気が良かったので遠景にて.
f:id:okiraku894:20160416115349j:plain


彦坂尚嘉/ タイトル忘れた.
ちょいと調べたらむしろ無彩色の作品の方が珍しいらしい.
f:id:okiraku894:20160416114218j:plain


作者 / タイトル 共に忘れた.
昭和時代の衣服を入れる金属製の箱のようなものから,金属の曲線が出ていた.
f:id:okiraku894:20160416114909j:plain:w400


で企画展を後にして,
f:id:okiraku894:20160416120938j:plain:w400


外に出てみよう.
ダニエル・ビュレン/色の浮遊|3つの破裂した小屋.
これは改修前からあった作品で,晴れた空に合う.
前回の愛知トリエンナーレで初めて見た作品.
f:id:okiraku894:20160416122532j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20160416122641j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20160416123109j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20160416122936j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20160416123033j:plain:w500,left


で,その作品の外には広い水辺.
f:id:okiraku894:20160416123305j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20160416125719j:plain:w600,left


更に奥に進む.
高橋節郎館の入り口のオブジェ.
f:id:okiraku894:20160416123602j:plain:w600
そして振り返った景色.
f:id:okiraku894:20160416125203j:plain:w600

漆芸家・高橋節郎氏の作品は古典的な漆芸術ではなく,モチーフは至って現代的.
やや照明を落とした落ち着いた館内に,まさに漆黒と金銀の美しい世界が広がっている.

その他,豊田市美術館コレクションの常設展もあって,
グスタフ・クリムト,エゴン・シーレ,ジョアン・ミロ,マックス・エルンスト,
フランシス・ベーコン,サルバドール・ダリといった20世紀絵画の代表が一堂に会していた.
今回,イブ・タンギーの作品を初めて生で見られたのが収穫.素晴らしい.

さて,帰ろう.
ソル・ルウィット/柱のある立方体.
f:id:okiraku894:20160416130533j:plain

そして,まだ桜が咲いていた.
f:id:okiraku894:20160416130601j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160416131158j:plain:w400,right


いずれもSONY ILCE-6000+Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS,
Lightroomにて現像

となりの人びと(現代美術 in 春日井)

いよいよ今年,3年ごとにやってくる「あいちトリエンナーレ」の年.
f:id:okiraku894:20160214185035p:plain:h300,right
その前哨戦となるイベントが
ちょこちょこ行われているが,
丁度春日井で小規模の展覧会が
行われているので行ってみた.

何しろ現代アート物は
写真撮影OKなものが多く,
そういった被写体探しという意味でも
楽しみだったりする.


aichi-art.com

あいにくパンフレットに全ての作品が載っていないため,
後から写真を見返してもどなたの作品だったか分からない物もあるが,とりあえず報告.

会場に入るとまずは「空気」の作品.
f:id:okiraku894:20160214144338j:plain:w600
竹田尚史 ― 空気になる私

同氏の作品はまた展示室内にもあった.
古い時代の自然科学全体を研究しているといった体裁の部屋が作られていて,
その研究の辿り着いた先が「空気」作品として結実した,ということだろうか.
何か宮沢賢治を彷彿とさせる.
f:id:okiraku894:20160214143824j:plain:w300,left
f:id:okiraku894:20160214143858j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160214143930j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160214144013j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160214144111j:plain:w400,left

渡邊千夏 ― BIG MIRROR BOOK II
写真では分かり辛いが,実際に前で見ると元の描かれた虹と反射した虹とが
空間的に絡み合っているように見えて,面白い錯覚を引き起こす.
f:id:okiraku894:20160214144725j:plain:w300,left

今井俊介氏の作品.タイトルは憶えていない.
f:id:okiraku894:20160214144506j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160214144631j:plain:w300,left

ゴメンナサイ,作者も憶えてないのだけど,真っ白に塗られた哲学的な作品.
f:id:okiraku894:20160214141317j:plain:w400

田中翔貴 ― Portrait of zinc
時間と記憶に関わる作品.写真と絵画の間.良い味が出ていた.大きな作品.
f:id:okiraku894:20160214141858j:plain:w500

杉浦光 ― All Blue-expansion- II
作品は3つあったが,一番綺麗に思えたものを撮影.
f:id:okiraku894:20160214142105j:plain:w400

設楽陸氏の一群の作品.ゲーム的世界観の芸術的昇華,ということだろうか.
f:id:okiraku894:20160214142716j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160214143202j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160214143223j:plain:w300,left

その他,作者を憶えてない作品.ホント,申し訳ない.
f:id:okiraku894:20160214142248j:plain:w300,left
f:id:okiraku894:20160214142314j:plain:w300,right
f:id:okiraku894:20160214142553j:plain:w300,left

そしてトリエンナーレの特徴である街中アートへ.
使われなくなった建物にアート作品を展示するというやつだ.
まず,丸十ビルへ.普通のビルなので,うっかりすると通り過ぎるし,
別のフロアーでは通常の業務を行っているような状況で,
本当にアート作品があるのか,間違った所に来てしまったのでは,
と,やや怯えながら階段を上がった.
f:id:okiraku894:20160214151047j:plain:w400

大崎のぶゆき氏のインスタレーション.
真っ黒な部屋に街角落書きの寄せ集めのような模様が
真っ白なペンキで次第に変化していく映像が流れる.
そして無音.おそらく暖房設備が出す環境音だけがその部屋に響く.
そう,こういった静かな時間が流れる作品が好きだ.
そして何よりインスタレーションは空間そのものを異化してくれるから,
その間だけ小さな旅ができる.その感覚がとても心地良い.
f:id:okiraku894:20160214150750j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160214150812j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160214150840j:plain:w400,right

その隣の本屋でも展示があるそうなんだが,何と日曜定休なんだそうで,残念.
f:id:okiraku894:20160214151035j:plain:w400

で,何より驚いたのが最後の場所,「蔵」.
こんな建物がまだ春日井市のど真ん中にあるなんて知らなかった.
f:id:okiraku894:20160214151741j:plain:w300,left
f:id:okiraku894:20160214151806j:plain:w300,right
f:id:okiraku894:20160214151935j:plain:w300,left


で,作品本体はこの扉の下に空いた穴から聞こえる,音のインスタレーションだ.
村田仁 ― カエルの国会,人の町
f:id:okiraku894:20160214151844j:plain:w400,right


その扉の傍らに,またその存在だけでアートになってる古びた金庫が置いてあった.
これも作品の一部,なのだろうか.
f:id:okiraku894:20160214151900j:plain:w400,left

以上,報告終わり.帰り道,アートモードになった頭で歩いていると,
自然にできたアートが目に留まったので撮影.
標識なんかを立てるための穴だっただろう所が土で埋まり,
そこに植物が生えていた.
f:id:okiraku894:20160214152645j:plain:w500
いずれもILCE-6000+Sony E 35mm f1.8, Lightroomにて現像

う~ん,8月11日開始のあいちトリエンナーレ,楽しみだ!
新年度から2年間のおも~い仕事が降ってくるのだけど,これだけは譲れない.
あいちトリエンナーレ2016

徒然にて候

今年は全くネタとして成立していない卒論が二つ,
バカバカしいと思いつつも形のあるものにすべく呑気な学生を横目に勝手に格闘している日々.
全くもって孤独な闘いである上に,そもそも引き受けなくても良い苦労である.
この頃,本当によく眠れない.今日も5時に目が覚めてしまった.
それでも寝ぼけ眼の中,小さいながらも書けそうな結果を出す.
それが二つのうちの一つ.しかしもう一方は本日のゼミ,当人不在.
いわゆる世間並みの「特別な日」だからだそうだ.
全くもってバカバカしい.バカバカしさの極みだ.
f:id:okiraku894:20151225141558j:plain:w300,right
f:id:okiraku894:20151225150515j:plain:w300,left

それでも今年度10代目ゼミ生の指導では,
過去10年の指導を改めて見つめなおす契機となることが多かった.
相手が全く意図通りにならないとき,そもそも意図そのものが理解されないとき,
こちら側はどう力を抜くか,そしてどの程度待つのか.
初めは絶望的に稚拙に見えても,よくよく相手を観察すること.
そしてとにかく出来そうなところをきっかけにしてもらうこと.
エンジンのかけ方,スイッチの入れ方は学生ぞれぞれ皆違うこと.
一旦エンジンがかかると,ときには凄いことが出来てしまうこと.
そして結局のところ,学生一人一人の力を信じてみること.

ま,楽観視なんてとてもできない.年明け,バタバタなんだろうな.

さてさて,そろそろ年の瀬.
f:id:okiraku894:20151204200934j:plain:w200:left
半年もするといろいろ書き込まれている
研究室入り口のホワイトボード.
そろそろクリアーしますか,一度.


f:id:okiraku894:20151204163801j:plain:w300:right
そして,鏡餅風チロル.
このごろはまたこうしてお菓子持参で現れる学生がいてくれて色々有り難い.


そんでもって仕事の帰り際,ふと見上げたら満月がArtisticだったから撮った.
なんでも38年ぶりだそうだ,X'masの満月.
f:id:okiraku894:20151225201906j:plain
いずれもILCE-6000+Sony E 35mm f1.8, Lightroomにて現像

てくてく現代美術世界一周@岐阜県美術館

f:id:okiraku894:20150314145517j:plain
行ってきました,てくてく現代美術世界一周@岐阜県美術館.
現代アートはこの頃では撮影OKなところが増えて嬉しい限り.
後から見返せるので,新たな発見があったりして2度嬉しい.
冒頭の作品はヴィック・ムニーズ―マリリン・モンロー、女優、ニューヨーク1957年5月.

気に入ったものや印象的だったものを撮ってみた.

f:id:okiraku894:20150314143235j:plain
オラファー・エリアソン―四連のサンクッカー・ランプ

f:id:okiraku894:20150314142901j:plain
塩田千春―Zustand des Seins(存在の状態) - ドレス

f:id:okiraku894:20150314143104j:plain
f:id:okiraku894:20150314143119j:plain
(上)照屋勇賢―告知-森(ラルフローレン)
(下)照屋勇賢―告知-森(ティファニー)
この二つは,紙袋を切り抜いた作品.

f:id:okiraku894:20150314142320j:plain
奈良美智―ANYMORE FOR ANYMORE
そういえば前回,前々回のトリエンナーレ愛知でもいくつか作品を見ました.

f:id:okiraku894:20150314142244j:plain
会田誠―灰色の山
拡大すると,無数のサラリーマンでできています.
社会通念へのアンチテーゼ作品を作られるため,度々問題になるけれど.

f:id:okiraku894:20150314142352j:plain
加藤泉―無題
f:id:okiraku894:20150314142502j:plain
加藤泉―無題2010
っていうか,怖っ.

f:id:okiraku894:20150314142609j:plain
草間彌生―INFINITY-NETS THROW
必ず水玉なのです.

f:id:okiraku894:20150314142811j:plain
f:id:okiraku894:20150314142543j:plain
今津景―サルダナパールの死のための習作

f:id:okiraku894:20150314142413j:plain
大槻透―四季2010
とても艶やかな作品.ミュシャの「四季」が背後にあるのかな.
ミュシャもまた浮世絵の影響を多分に受け,
クリムトの金箔による装飾は琳派の影響とのことだけど,
周りまわって再び日本人作家による再解釈ということなんだろうか.
ミュシャもクリムトも大好物.そしてこの作品もお気に入り.

f:id:okiraku894:20150314144515j:plain
ジャナイナ・チェッペ―プリマヴェーラ
今回一番のお気に入り.庭園の池を覗いているような.
色彩配置と微細構造が心地良い.
見れば見るほど色々なものが立ち現われてくる.

あっという間に2時間が経つ.

f:id:okiraku894:20150314160833j:plain
外は相変わらず早春の陽射し.







いずれもILCE-6000+Sony E 35mm f1.8, Lightroomにて現像

このあと,名古屋にて8代目+αと飲み会.
何だかんだとみなそれぞれに知恵を使って生き延びてるようだ.

って,おっと,写真撮るの全く忘れてた!

せっせとネタ作り

「警部,容疑者宅からこれらのものが出てきました.」



とか,そういう類のものではない.
初年次演習用に今年新たに投入するネタの一部だ.
近くのダイソーで材料を仕入れてせっせと仕込んだ.


とりあえず2週やってみたが,昨年に比べ反応がいま一つ.
というか,本当に年々学生が大人しく,かつ目立ちたがらなくなってきた.
(異変を感じ始めたのは,ちょうどこの春卒業した学生が入学した頃からだ.)
良い意味でまじめ,だが,それは常に自動安全停止装置つきで,
赴任した頃の,教育学部独特の荒くれ者が多かった時代の学生を思い出す度,
いまの学生は何とも不甲斐なく感じてしまう.
その元気さで本当に教育現場に立ってやっていけるのかぃ?


この危惧は,10年以上前を知っている教員の間で共通の認識だ.
極端に間違えることを恐れ,小さくまとまる学生.
そういう世相だと言って流すべきなのか,拘るべきなのか.
なかなか悩みどころだ.
しかしこの頃ふと経験したのは,そういった学生らにも伝わる,自然な関わり方があるのだということ.
まぁ,あたりまえなんだけどね.


大学外れの広場.なかなかいい味が出てたから撮ってみた.


ILCE-6000 35.0mm f/1.8 Lightroom にて現像