遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

基礎実習観察1日目

附属名古屋小学校へ。
左も右も全く分からない状態での
初めての引率教員となったわけで、
学生かあるいはそれ以上に緊張。
担当は初等科1年生。
残念ながら参加予定の一人は体調不良により参加できず。

一つ目の授業は3年算数、いきなり外で行われた。
巻尺ならではのものを測る、それを発見し測定するというもの。
子供たちが駆け回り、収拾がつかなくなるのでは、
という心配は無用だった。
ほとんど脱線することなく、
児童らは班ごとに一致協力して活動を進めていく。
後から聞いたことによれば巻尺の実物をこの日初めて見せ、
目盛りの読み方も教えずに始めたのだそうだ。
が、子供たちは試行錯誤とこれまでの経験と照らし合わせ、
その目盛りが何を意味しているのか、
先生の助言を交えながら次第に理解していく姿が印象的だった。

二つ目は6年社会。
ごくごく自然な流れの中で児童の言葉尻をうまく捉えて
授業を展開していく方法は、
その昔習った中学の社会の先生を思い出させた。
教科書を使わないことに反応を示していた引率学生もいて、
なるほど色々な授業がありうるものなんだと、あらためて思う。
観察中、気分が悪くなった学生が出たが、
大事にならなかったのが幸いだった。

午後は場所を変えて討論会。
ただ、ディベートのさせ方などのスキルを持っておらず、
事前に観察の役割分担をしておいたことを利用して、
互いの観察報告会という形でまとめる。
大雑把な観察に留まる学生から鋭い観察眼を持った学生まで、
同じものを見ていても学びの深さがこうも変わるものなのかと、実感。