遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

やっぱ,くやしぃんだよなぁ

何がって,絶対音感が無いこと.
今年も絶対音感のあるゼミ生がいて,
聴いた音楽を片っ端から譜面に拾っていく姿見てると,
んんっ,もぅっっ!ってなる.


あの能力の仕組みはまだまだよく分からないことが多いらしく,
諸説あるようなんだけど,
幼少時にきちんと訓練を受けないと大人になってからでは手遅れ,
というのが一般に言われている.
中には,特に訓練せずとも先天的に身についていることもあるらしい.
実際,今のゼミ生がその手.
何でも例えばGの音が鳴っていると,人は誰でも皆,
「ソ」と聴こえる(あたかもその音が「ソ」と言ってる)と思っていたらしい.
我々が赤い色を「赤」としか見られない以上のことが起こっているようだ.*1
だから,普通の人には絶対音感が無いことを知って,
では皆Gの音はどう聞こえているのか,すごく不思議に思うらしい.
ただ音楽聴くと,いちいち絶対音名がついてくるらしく,
だから音楽聴きながら勉強なんてできない,とのこと.


映画音楽の耳コピを趣味にしている自分としては,
どうしても欲しい能力なんだけど,もう絶対身につかないものなんだろうか.
ってことで検索してみると,同じように大人になってから
絶対音感を羨ましく感じている人は結構いて,例えばこんなページを見つけた.
大人のための絶対音感への道
そこに「音感養成ソフト」があって,
ふとしたときに試しては絶望感に浸っている.
しかし,色々分析してみると自分の場合,全音階しか出題されないなら,
完璧に当てられるみたいだ.
その世界では確かにGの音は「ソ」と言っているのだ.
つまり,相対音感からの計算によって「ソ」と思っているのでなく,
そのG音そのままで「ソ」だ!と反応しているのだと思う.
ところが,半音(つまり黒鍵)が入ってきた途端,まったく無茶苦茶になってしまう.
つまりだ.世の中に半音が無かったなら,自分も絶対音感がある,
と豪語していたかもしれない.(ホントかなぁ...)


とは言ってみたものの,実際に色んな音楽が鳴っている中では,
全く役立たない.あっという間に相対音感に引きづられて,
Gの音が「ソ」でなくなってしまう.
つまり,頭のなかではたちどころに「移動ド」で聴いてしまうようなのだ.
そしてどうやら,頭のなかで「絶対音」としての全音階と,
旋律に引きづられて翻訳される「移動ド」音階のせめぎ合いが起こっているようなのだ.
結果,大・混・乱〜!


だから,同じ音を旋律内で解釈しなおして別の音名を当てたりしてる,
相対音感のほうがある意味やっていることは複雑だ.
一方で絶対音感は,音Gは何があっても「ソ」とい感覚だから,
完全に周波数が聴覚記憶と1対1に結びついている状態なんだろう.
例えば音の数ぶんだけそれに反応する聴覚神経が用意されているような.
学術的には何の根拠もないよ,因みに.)


これは,何か規則性や構造を掴んでから理解しようとする前に,
とにかく語呂による丸暗記で覚えさせてしまう九九に近い.
実際,何の抵抗もなく素直にスイスイ暗記できてしまう小学校低学年で
九九を染み込ませておかないと,その子は生涯に亘って苦労することになる.
真似ること,脳に転写することが最も得意な時期だからこそできること,
したがってつべこべ言わずやってしまわねばならないことが教育にはあるということだ.


脱線した.
先ほどの「絶対音感への道」には,何かいつでも思い出せる,
基準となるメロディーを用意しておくといい,とある.
それならたくさんある.
ショパンのOp.18「華麗なる大円舞曲」,冒頭B♭だ(あ,いきなり黒鍵).
リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」は堂々のC(CM)だ.
ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」もC
(こっちはCm,普段はこれで思い出してることが多い),
毎朝なんちゃって練習してるショパンの「大洋のエチュード」もC(Cm).
ラフマニノフ前奏曲「鐘」はAのユニゾンだ.
って,憶えてても,音楽鳴ってると全く使えないんだよな,これが.
結局,覚えている音との相対音程を計算することになるので,
瞬時になんて反応できないからだ.
それに疲れてくると,半音下がってくる.ふぅ〜.


鳴っている音が,文脈の中でなくて,そのままの音として分かる.
やっぱ,絶対音感便利だ.
本当は相対音感と絶対音感のスイッチが付いてて,
カチカチっと切り替えられるのが最強なんだけど,
音楽家ってそういう人たち多いんだろうな.

*1:というのも,絶対的だと思っていても実は周りの色彩で色が変わって見える,といのが
普通の我々だからだ.例えばNTTが開いているサイトイリュージョン・フォーラム
色彩の実験なんか分かりやすいだろう.