遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

ともあれ今年度も終わった

終わったよ,本年度の卒業論文審査会.
気付いたら,プレゼンのタイトル画面がこんなことになっていた.
あれれ,センスが良くなっている!
f:id:okiraku894:20200213233709p:plain

で,肝心の内容なんだが,昨年度の13代が優秀すぎて,ほとんど手がかからなかったのに対し,本年度14代では小人さんがほとんど出突っ張り.
これだけ出動したのはちょっと過去にはない.そして,もうこんなことはしない.
しなくて良いようにゼミ生を動かしていかねばね.

まぁしかし,プレゼンでは教育学部生らしく頑張った.
どうやらプレゼン練習の初期段階ではつべこべ言わず見守る(あるいは敢えて全く見ない)ほうが良いようだ.仲間内であれこれやる中で知恵をつけるらしい.


どういうわけか,一人トイレに行っているスキに撮影→
長年,ゼミに使っていたこのお気に入りの部屋も,改修工事で使えなくなる.1年後は自分の研究室でゼミができるかな(何しろ部屋面積が現在の2倍!)


そうそう,個人的趣味でもある「数理音楽」では,いくらか収穫があった.
やはり議論するとネタがいくつも芽生えてくる.
次年度,これらをまとめるともう一歩突っ込んで「調性音楽の組合せ論的特徴」が抽出できると思われる.

それはそうと,卒業論文のみのことではないのだが,この数年ますます学生たちの文章が拙くなってきているように思われてならない.
ついには自分の研究の総括であるイントロですら辿々しく,あるいは全く書けないという有様.
(といっても,今回は赤入れ添削作業をすっ飛ばしたので,それが教育的にはまずかったと反省している.でも,もうそんな元気が出なかったんだ.)
もう,AO入試とか学校推薦とか妙な入試枠なんか作ってないで,入試は国語一本で良いんじゃないかな.
母国語ができないなら,どんな学問もやれないのだから.
「アクティブラーニング」とか「主体的・対話的で深い学び」とか言う前に,まず「読み書き」きちんとしようよ.
もはや「教科書が読めない」のは,教員自身なのかもしれないよ.

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち

  • 作者:新井 紀子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2018/02/02
  • メディア: 単行本