遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

今年もガッサガッサしてみた

この時期は毎年,担当講義である統計とコンピュータにてガッサガッサする実験をする.
tokidoki.hatenablog.jp

今年で3年目となるこの実験の元ネタは,啓林館のページにあった授業実践だった.
www.shinko-keirin.co.jp

ただし,気をつけないと隣のクラスからうるさいと言われかねない.
(実際,今年は隣で講義をされていた先生が何事かとそっと教室を見に来た.)
f:id:okiraku894:20150601112752j:plain

3年目ともなると結構な数の実験になる.一人50回×3年間実験参加者数272=13600回だ.
そうして得られた結果が以下.
f:id:okiraku894:20170626121052p:plain
ここまでくると コイン>ピン>キャップ のこの順が入れ替わるなんてことは
とんでもなく低い確率になろう.
実際,10×標準偏差分の幅を取ってやっとコインとピンが入れ替わる可能性が出てくる.
そしてその確率は7.7\times10^{-23}程度だ.
そんな評価ができるのも中心極限定理のおかげなんだが,
やっぱり学生にちっとも伝わらないのがこの現象.
もちろん今年も正方形ダーツボードの実験はしてもらうし,
なかなか軽い動作でシミュレーションできるこの回のEXCEL資料は
我ながら気に入っているのでまた掲載するよ↓
f:id:okiraku894:20150607135853g:plain
f:id:okiraku894:20150607145228p:plain

今年はこれに加えて「上か下か」のランダムウォークもEXCEL上で見せようと思った.
f:id:okiraku894:20170626124705p:plain
5本程度,1000ステップ分を描くと↑のようになるが,この程度ではふーんで終わる.
もっと本数を描いてみよう.例えば100本↓
f:id:okiraku894:20170626124706p:plain
こうなってくると形,いわゆる放物線がうっすら見えてくるのではなかろうか.
そしてこれらの軌跡は中心0に近いほど密度が高くなっている.
いるのだけどこれが平面では見せられない.
ということで今度は OpenProcessing にて立体的にこれを見せられるようにしてみた↓

上部は密度を立体的に表示し,その足元の影がランダムウォークの軌跡を表している.
因みに,パスの数が5000以下のときのみランダムウォークを表示するようにした.
それ以上の本数になるとヒストグラムと軌跡両方の表示はどうやら重すぎるので.


ところで全く関係ないが,とある事情によりイベントが急遽行われた.
この場を借りて,あざっす!
f:id:okiraku894:20170623122352j:plain