遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

世界は実在なのか関係なのか

表題は,ケン・ウィルバーが編集したニューサイエンス論考集
「空像としての世界」に当時巻かれていた帯の文言.


フラフラしていた大学生時代にニューサイエンスにはまった.
きっかけはF.D.ピートの「シンクロニシティ―」.
現時点でのあらゆる初期値が厳密に分かれば,将来は確実に予想できる,
というニュートン運動方程式に始まる決定論的世界観に,
何とも言えない閉塞感と絶望感に打ちのめされていたときに,
その本に出会った.
その当時大流行だった,量子論を組み込んだ新しい世界観,
「人間の自由意思はそれでも存在しうるのだ」
そう高らかに謳い上げる思想に,心が大いに躍った.


あれから20年.再び大きな閉塞感に苛まれる日々となった.
この寂寥感と喪失感は何だろうか.
入学したころの学生たちは目新しさもあるからだろうが,
「学ぶ」ことに少なからず心が開かれている.
しかし学年が進むにつれ,学生らは「学び」に無関心になる.
下手をすれば「大学での学び」を敵視するようになる.
そういった輩は教育現場に行って
「大学での勉強は糞の役にも立たなかった」と嘯くのだろう.


ちょっと前の自分なら,「何をコノ!」と怒るのだろうが,
学生がそうなってしまうのも已む無し,とこの頃は思えてならない.
むしろ,やっと受験という足枷から解放され,
学びに自由が戻るはずの大学において,
学ぶことの本来的な楽しさを再認識させられずに卒業させて,
申し訳なかった,と思う.
実際,学生の「本当の意味での学び」を興し自律性を育てる,
そういった明確なベクトルを持った講義があまりに少ない,と思う.
つまらないルールだとか目先の成績を盾にとることで,
どれだけ学びの本質から彼らを遠ざけてしまっていることか,と思う.
正直なところ,学生一人一人の学びの独自性を保障しない,
「一斉授業」という形式自体に,もはや限界を感じてならない.


そんな経緯もあって,一斉授業という形が日本に導入される明治以前の
江戸時代の学びについての本に出会った.「学び」の復権―模倣と習熟 だ.
貝原益軒の思想を出発点に,現行の教育制度を見直そうという話なんだが,
まだ読んでる途中なので内容には踏み込まない.
ただ,ちょっと面白いな,と思ったのが益軒が朱子学における「理」を
どうしても認めなかった,というくだりだ.
朱子学は,あらゆるものは「気」(「気功」の気も同じ思想)を持ち,
気は「理」と呼ばれる秩序法則に従っている,といった思想哲学らしい.
この辺から自分の曲解が入るので気を付けてほしいのだが,
朱子学において「気」は形而下のもので,「理」は形而上のもの.
それは「実存」と「関係」と読み替えられるか,と思っている.
そして益軒は「関係」が実体を持つことを受け入れられなかった,
ということなのかな,と.


で,初めの「空像としての世界」の論考集では,
「実在」と「関係」にまつわる様々な考察が行われていたと記憶している.
つまり,世界の本質は「実在」なのか,
それともそれらの間の「関係」なのか,と.
「関係」が実体を持つことを受け入れられない論者がいれば,
ハイゼンベルグが言ったように,宇宙の究極の存在は一握りの対称性に集約される,
といった,「関係」こそが実体だと論じたものがあった.


このところ,和声理論をトポスの言葉で分析し再構成する数理音楽の論文を
色々と読み漁っているところなのだが,それに並行して圏論の再勉強をしている.
そして圏論は,まさにこの「実在」から「関係」へ視点を移してみよう,
という試みにほかならない.
つまり「実在」としての「点」が実体として先にあるのでなく,
点と点を結ぶ「射」という「関係」こそが実体だとして,数学を見直すという方法論だ.
(いや,これは数学理論なのだから,もちろんそんな思考のバイアスは元から無いのだけど)


さて.ここ1年ほどつきまとっている寂寥感と喪失感も,
「実在」から「関係」へパラダイムシフトすることで,
あるいは違って見えるようになるんだろうか.


空像としての世界―ホログラフィをパラダイムとして

空像としての世界―ホログラフィをパラダイムとして

シンクロニシティ

シンクロニシティ

「学び」の復権――模倣と習熟 (岩波現代文庫)

「学び」の復権――模倣と習熟 (岩波現代文庫)

人の目は前にしかついていないから

自分が正しいことをしていると確信している人間くらい
騙しやすい相手はいないと牛河はあらためて思った.
1Q84 book 3 p82/村上春樹

とあるFD(大学の先生が教育改善のために行う勉強会のようなもの)でのことだ.
新しい教養科目の講義の方向性について,いくつかの教育グループごとに
発表を行ったわけなんだが,我々の関係する理数系も内容を発表し,
その後,質疑が行われた.で,その中のひとつから.
「私のような純文系の者からすると,
  講義内容についてちょっと敷居が高く感じられます.
  教養科目は文系も理系も受けるので,
  現実的な社会問題とリンクさせたトピックを入れてもらえると,
  ピンとくると思います.」
要するに,
見た目からして理系的すぎるので,文系でも分かるようなトピックを入れて欲しい,
といったところだろうか.


う〜ん.危惧するところは確かに分かるのだが,
何だかこの発言には異様な違和感を感じてならなかった.
どうしても「私は文系なので,理系の話は分かりません.」と宣言しているようで,
初めっから受け入れ拒否をしているように聞こえて仕方ない.
あるいは,学生時代によほど理数科目で嫌な思いをしてきたのだろうか.
大体,社会問題とリンクさせたところでピンとくる,という発想自体が,
「それだったら聞いたことがある話だから,多少は分かるので面白くなる」
という,如何にもつまみ食い的で表面だけなぞって分かった気にさせる,
なんちゃって本のノリだ.


いや,言わんとする所は分かるんだ.
十分な下準備もないまま延々と数式や化学式や科学用語が出てくる講義など,
門外漢には耐えられないものだろうことは.
だからそこを出来るだけ緩和すべく理系教員は創意工夫しているところなんだ.
全く話を聞いて貰えない状況をよく体験してるから.
だから多くの学生が飛びつきそうな話題をそれなりに探して,
試行錯誤,悪戦苦闘しているんだ.
しかしそれだけじゃ,単なる演し物に過ぎず,
演し物が終わったら急速に興味を失って耳を塞ぐようなら,
何時まで経っても本当に伝えるべき「科学する心」に辿りつけない.
聞く側に「科学を知りたい」という気持ちの助けがないと
教員側の努力だけでは超えられない,それはそれは高い壁がある.
しかし何だか先ほどの発言は,どこか理科系教育被害者的なニュアンスがして,
なんだ,知的な面では普通の人より開けて(拓けて)いるであろう大学教員でも
そんな反応をするものなのか,と半ば唖然とした.


「わたし文系なんで,文系にも分かるように話して下さい.」
何故かこうして理系は悪者になる,何時だって理系は逆に迫害に合う.
FDの前半は文系科目の発表だったんだが,
何だか文系の小研究会のような質疑応答でさっぱりだったよ.
上記の発言が許されるのなら,こう言いたかった.
「わたし理系なんで,理系にも分かるように簡潔に話して下さい.
  何だったら数式使っても良いので.」

学生の理解を重視する大学授業 (高等教育シリーズ)

学生の理解を重視する大学授業 (高等教育シリーズ)

空間駆動航法のこと

ゼミの時間中に「一つだけ願いがかなうとしたら」ってな話になって,
そのとき気になっていた「空間駆動型エンジン」が欲しい,
なんて言ったら,このオッサン何ゆうてるの?的な顔された.
まぁ,そりゃそうだ.


相対論を破らない形で光速を超えた移動ができる,いわゆるワープエンジンのことだ.
いくつか理論的な計算が実際に行われ,NASAでは実験チームもできているらしい.



空間を強力な磁場で歪めて,宇宙船の前方空間を縮めると同時に後方空間を引き延ばすことで前に進む.
この際,宇宙船内には一切新たな加速度は加わらない.
つまり,移動と同時に船内の人が壁に頭をぶつけて悲しい事態になったりしない,ってことだ.
大事なのは,この航法なら光速を超えても相対論に矛盾しないってこと.
空間の膨張速度は光速を超えられる,ってことらしい.
実際,光速より速く遠ざかっている天体は沢山観測されているそうだし,
何よりビッグバン当初の「宇宙の晴れ上がり」のころには,
光速の60倍で空間が拡がっていった,といった宇宙論の見解がある→wikiの解説:事象の地平面


問題は沢山あるのだが,一番はどのようにして空間を歪めるほどの強力な磁場を生み出すのか,ってこと.
それに必要なエネルギー,当初の計算では,ちょっと移動するだけでも
木星ほどの大きさの質量をエネルギーに変えねばならない,とされていたが,
方程式を詳細に分析するうちに,それほど大きなエネルギーがなくても
これが実現できるといった解が見つかっているらしい.


「可能性がある」---相対論によって示されていた限界で,
夢想の上ですらごく近場の宇宙探索しか許されなかったのだが,
そうとも限らないよ,と示してくれていることが嬉しい.


ちょっち,デルタ宇宙域まで行ってくる.
なんちって.


スター・トレック ヴォイジャー DVDコンプリート・シーズン 1 コレクターズ・ボックス

スター・トレック ヴォイジャー DVDコンプリート・シーズン 1 コレクターズ・ボックス

なにっ,こ,光速を超えた...

ニュートリノ16000個を飛ばしてCERNが観測したら,
光速より60ナノ秒速かったらしい.
CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!*1 *2 *3


まずい.
このままでは電話レンジ(仮)の存在を機関に悟られ...おっ...
...tちょっ,おまいら,なにをするやめr...

光の場、電子の海―量子場理論への道 (新潮選書)

光の場、電子の海―量子場理論への道 (新潮選書)

*1:もちろん,科学的な結論を出すには,複数の機関で追試されなければならない.

*2:よく見ると,GPSで距離測定してるのだけど,あれって相対論的効果も考慮して測っているんだろうか.地球から離れている分時間の進みも違うわけで,誤差発生しないのかなぁ...なんてことは,当然考えているのだろうけど.

*3:そしてその論文が公開された.
Measurement of the neutrino velocity with the OPERA detector in the CNGS beam