遊び tokidoki 仕事

数学と音楽と教育と遊び

| おしごと - きょういく - がくせい - ゼミ - イベント | すうがく - おんがく - 数理音楽 - DTM - かがく - scratch
| Art - photo - おきにー - Tips - ものもう - あれこれ | About - Top

残念な国(8-a)―「良い子」の国,ニッポン!

ここ数年,ずっと懸念している政府与党による改憲への水面下の動き.
きっと気付いたら国民全員が賛同しているという流れにされてしまうのだろう.
皇国史観に基づく日本会議という実質的にこの国を動かしている大組織は,
丁度戦前でいうところの大政翼賛会さながらの働きをするのだろう.
現に手始めとして国民の目の前で憲法解釈の変更を一内閣内で行ってしまったのは記憶に新しい.
安保法案の中身がどうのこうの,ということではない.
重要なのは,権力者(政府)が権威者(国民)の眼前で憲法による権力制限の枠組みを巧みに逸脱してみせた,
その前例を作ったということ,その一点だ.
この国は立憲主義ではないことを明確な形で内外に発信した,ということだ.
(もちろん,自国を自力で守る仕組みがない稀有な国だという見られ方をされているなら,
 海外からは今回の一件は特別なことには見えないのかもしれないが.)

昨年の事件以来,改憲への国民の注目度は高くなっただろう.
(というのも,元来ノンポリな自分ですら危惧するようになったのだから.)
そして,自民党内で議論されてきた自民党憲法改正案にも当然注目が行くこととなる.
読んだことのない人は是非,前文だけでも見て欲しい.
自民党憲法改正案
# 正確には「日本会議草案」と呼ぶのが相応しいだろう.

自分は一読したとき,息苦しさと腹立たしさを感じざるを得なかった.
そしてどう言ったらいいのだろう,丁度夏休みの宿題で読書感想文を書かねばならず,
しかし書けないものだから,他人がかつて書いて優秀賞をもらったその作品の読書感想文を手本に,
それを参考にしたとを分からないようにするために省略したり,
オリジナリティーを無理に出そうとしたり,という稚拙さを感じる.
何より憲法とは人類の英知の歴史を刻み込んだものである,という深い認識や,
人類共通の普遍的な目標への敬意や畏れも「省略」によって削がれてしまった.
国としてではなく,人類として最も大切にすべき視点をこの改憲案は明らかに欠いている.
いや,むしろ皇国史観に基づくなら自然とこういう書きぶりになるのだろう.

さて,この草案によればまず,日本国民たるものは「良い子」でなくてはならないらしい.

日本国民は,国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り,基本的人権を尊重するとともに,
和を尊び,家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する.

我々は,自由と規律を重んじ,美しい国土と自然環境を守りつつ,
教育や科学技術を振興し,活力ある経済活動を通じて国を成長させる.

(自民党憲法改正案・前文より)

つまり,新しい憲法はクラス児童が従うべき学級目標なのだね.
そしてこの目標に従わない児童は,この目標の名のもとに叱られるわけだ.
そしてこのような国民への罰則規定を無数に生み出す書きぶりは,草案の至る所に見られる.
実際,草案第102条1項には「憲法尊重擁護義務」が掲げられた.あ~ぁ.

第102条(憲法尊重擁護義務)
1 全て国民は,この憲法を尊重しなければならない.
2 国会議員,国務大臣,裁判官その他の公務員は,この憲法を擁護する義務を負う.
(自民党憲法改正案より)

因みに現行憲法ではどうか.対応する箇所は第99条だ.

第99条
天皇又は摂政及び国務大臣,国会議員,裁判官その他の公務員は,
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ.
(日本国憲法)

現行憲法には国民への遵守義務が書かれていないのに対し,
自民党草案では権力機関よりも先の項目として国民の憲法順守義務が書かれている.
この時点で,自民党,いや日本会議が作っているモノは憲法ではないことが分かる.
先に述べたように,立憲主義に基づく憲法とは国家権力を制限するものなのだから,
自民党草案のベクトルは真逆だ.もう一度書こう.
現行憲法は国民が遵守するものとしてあるのではなく,権力者たる国が遵守するものだ.
更には権力者が侵してはならない我々主権者の権利を明確に規定するものだ.
これこそが憲法というものがあらゆる法律の前に存在する理由だったはずだ.
権力者である国がその力を制限する憲法に従う,という約束があって初めて,
主権者である我々国民は国が定める法律に従うことにしているのだから.

おやおや,更によく見ると待てよ.現行憲法には入っていた「天皇又は摂政」が
草案では省かれている.この文言削除も,その他いたるところで見られる削除と同じく,
軍の暴走が引き起こしてしまった,大東亜戦争という過ちを二度と起こさぬよう,
二重に三重に言葉を重ねて,一部権力機関による暴走を未然に防ごうとしてきた
現行憲法の工夫と努力を骨抜きにしてしまうやり口なのだ.
(一方で草案の「国民」の義務に相当する部分では逆に二重三重に言葉が重ねられている.)
そうして更には草案第一章第一条に元首という文言が組み込まれた.

第1条(天皇)
天皇は,日本国の元首であり,日本国及び日本国民統合の象徴であって,
その地位は,主権の存する日本国民の総意に基づく.
(自民党憲法改正案より)

引用を始めるとキリがないし,長くなる.
締め括りに草案と現行憲法の前文を並べて挙げておこう.
草案の前文は簡潔になったが,それは戦犯としての反省を早く忘れたい気持ちと,
(どれだけ時代が進んだとしても,先の大戦による荒廃と簡単にかわせるような軽いものだったろうか?)
したがって歴史的過ちから学ぶという重要なチャンネルを閉ざそうという明確な「意志」が,
逆に感じられてならない.
これはとても恐ろしいことだと思う.

自民党憲法草案 前文

日本国は,長い歴史と固有の文化を持ち,国民統合の象徴である天皇を戴く国家であって,
国民主権の下,立法,行政及び司法の三権分立に基づいて統治される.
我が国は,先の大戦による荒廃や幾多の大災害を乗り越えて発展し,
今や国際社会において重要な地位を占めており,
平和主義の下,諸外国との友好関係を増進し,世界の平和と繁栄に貢献する.
日本国民は,国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り,基本的人権を尊重するとともに,
和を尊び,家族や社会全体が互いに助け合って国家を形成する.
我々は,自由と規律を重んじ,美しい国土と自然環境を守りつつ,
教育や科学技術を振興し,活力ある経済活動を通じて国を成長させる.
日本国民は,良き伝統と我々の国家を末永く子孫に継承するため,ここに,この憲法を制定する.

まず「国」のことが書かれ,次に「天皇」が書かれ,そしてやっと「国民」の順だ.
しかもできるだけ目立たぬよう,「国民主権」の四字熟語に収められている.
代わりに増えた文言が日本「国」の固有性であり,位置付けであり,(対国民ではない)対外的役割である.
その記述が終わってから,それを踏まえた上での「国民」が果たす「べき」文言が続く.

どうだろう.さぁ,ニッポンのみんな,良い子になろう!ってことらしい.
深い人間的あるいは歴史的苦悩や,先人たちがそれこそ血と汗と涙の末に勝ち取ってきた,
おそらく全人類に普遍的な人間個人としての権利概念への畏敬の念が微塵も感じられない.
「友達と仲良くしましょう」「美しい国にしましょう」「みんな元気に頑張りましょう」
要するに先生がクラス運営を円滑に進めるために,天下りにこんな学級目標を掲げた,ということだ.
先生に従うことが大事だと信じてやまない児童たちには,さぞ分かりやすい目標だろう.
あるいは(政治家も含めた)一億総学校化社会に慣れ親しんできた現代日本人にとって,
端的に目標だけ掲げられた方が分かりやすく納得しやすい,ということか.
そしてこの「空気」から外れた者は先生に叱られたり諭されたりするわけだ.
(戦時中でいうところの「非国民」というやつだね.)

何と安上がりな学級目標,そして何という息苦しいクラス.
つくづく残念な国に成り下がってしまったものだ.


さて,ではいよいよ現行の憲法前文を掲げよう.
そこにはまず「国民」のことが書かれ,主権が国民にあることを丁寧に,
かつその権利が再び国に奪われることの無きよう注意深く重ねて記述し,
その考え方の根拠を歴史認識と人類が普遍的に目指すべきであろう原理原則に求めている.
この憲法は人類が共通に抱くであろう素朴な願いから出発している.
だからこそ心動かされ,この憲法を誰もが納得し,護ろうとし,
その願いに向けての努力を人々が自発的に起こそうとするのではなかろうか.
こういった発想ができるのも,「国」より先にまず「個人」が有るのだという
現行憲法を貫く哲学があるからなのだ.

「戦勝国による押し付け憲法だ」などという幼稚な反発のもと,
軽々しく「日本国」の固有性を謳う学級目標憲法とは次元が違うのだ.

日本国憲法 前文

日本国民は,正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,
われらとわれらの子孫のために,諸国民との協和による成果と,
わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し,
政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し,
ここに主権が国民に存することを宣言し,この憲法を確定する.
そもそも国政は,国民の厳粛な信託によるものであつて,その権威は国民に由来し,
その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する.
これは人類普遍の原理であり,この憲法は,かかる原理に基くものである.
われらは,これに反する一切の憲法,法令及び詔勅を排除する.
日本国民は,恒久の平和を念願し,
人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて,
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して,
われらの安全と生存を保持しようと決意した.
われらは,平和を維持し,専制と隷従,圧迫と偏狭を
地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において,名誉ある地位を占めたいと思ふ.
われらは,全世界の国民が,ひとしく恐怖と欠乏から免かれ,
平和のうちに生存する権利を有することを確認する.
われらは,いづれの国家も,自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて,
政治道徳の法則は,普遍的なものであり,
この法則に従ふことは,自国の主権を維持し,
他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる.
日本国民は,国家の名誉にかけ,
全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ.

 山は樹を以て茂り
 国は人を以て盛なり
       吉田 松陰

個人の存在根拠を国が認めないのなら,やがてその国は亡ぶと思う.

まいばん星たちが
夜空でささやいていることを
だれもが忘れないでいて
こどもが見る夢は
いつだって楽しくて
道ばたのたんぽぽのように
いっしょうけんめい生きることに
だれもがよろこびを感じられる

そんな国であって欲しい

私信 2003/04/02 より

f:id:okiraku894:20160416092404j:plain

ふらっと行ってきた,山本富章|斑粒・ドット・拍動@豊田市美術館

そういえば先週,新装開館した豊田市美術館へ挨拶代わりに見に行った,
山本富章|斑粒・ドット・拍動 展.
この美術館,建物がカッコイイので気に入っている.
f:id:okiraku894:20160416130422j:plain

階段昇って,
f:id:okiraku894:20160416111510j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160416111648j:plain:w300,right


ドーン.
山本富章/Festival on the Stage.
f:id:okiraku894:20160416111854j:plain

山本富章/In the Forest.
f:id:okiraku894:20160416111942j:plain

山本富章/bugs.
f:id:okiraku894:20160416111717j:plain


もう一つの企画展,絵画凸凹 展から.
イミ・クネーベル/企画I B1-B4.
f:id:okiraku894:20160416115013j:plain

これも確か同作者による作品.前から見てるとただの合板に見えるが,
横から見ると蛍光色に塗られた板が重なっているのが分かる.
f:id:okiraku894:20160416115258j:plain


李 禹煥/刻みより.
f:id:okiraku894:20160416113120j:plain
部屋自体が良い雰囲気だったので遠景も.
f:id:okiraku894:20160416113207j:plain


北山善男/ タイトル忘れた.
ちょいと調べたら,愛知県美術館の最上階までの吹き抜けにぶら下がっている網目状のオブジェの作者だった.
f:id:okiraku894:20160416114807j:plain


ブリンキー・パレルモ/無題.
これも部屋の雰囲気が良かったので遠景にて.
f:id:okiraku894:20160416115349j:plain


彦坂尚嘉/ タイトル忘れた.
ちょいと調べたらむしろ無彩色の作品の方が珍しいらしい.
f:id:okiraku894:20160416114218j:plain


作者 / タイトル 共に忘れた.
昭和時代の衣服を入れる金属製の箱のようなものから,金属の曲線が出ていた.
f:id:okiraku894:20160416114909j:plain:w400


で企画展を後にして,
f:id:okiraku894:20160416120938j:plain:w400


外に出てみよう.
ダニエル・ビュレン/色の浮遊|3つの破裂した小屋.
これは改修前からあった作品で,晴れた空に合う.
前回の愛知トリエンナーレで初めて見た作品.
f:id:okiraku894:20160416122532j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20160416122641j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20160416123109j:plain:w500,left
f:id:okiraku894:20160416122936j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20160416123033j:plain:w500,left


で,その作品の外には広い水辺.
f:id:okiraku894:20160416123305j:plain:w500,right
f:id:okiraku894:20160416125719j:plain:w600,left


更に奥に進む.
高橋節郎館の入り口のオブジェ.
f:id:okiraku894:20160416123602j:plain:w600
そして振り返った景色.
f:id:okiraku894:20160416125203j:plain:w600

漆芸家・高橋節郎氏の作品は古典的な漆芸術ではなく,モチーフは至って現代的.
やや照明を落とした落ち着いた館内に,まさに漆黒と金銀の美しい世界が広がっている.

その他,豊田市美術館コレクションの常設展もあって,
グスタフ・クリムト,エゴン・シーレ,ジョアン・ミロ,マックス・エルンスト,
フランシス・ベーコン,サルバドール・ダリといった20世紀絵画の代表が一堂に会していた.
今回,イブ・タンギーの作品を初めて生で見られたのが収穫.素晴らしい.

さて,帰ろう.
ソル・ルウィット/柱のある立方体.
f:id:okiraku894:20160416130533j:plain

そして,まだ桜が咲いていた.
f:id:okiraku894:20160416130601j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160416131158j:plain:w400,right


いずれもSONY ILCE-6000+Vario-Tessar T* E16-70mm F4 ZA OSS,
Lightroomにて現像

残念な国(7)―そして過去への扉も閉ざされたなら

まず初めに,講義「統計とコンピュータ」で本年度の3年生102人から得たあるデータを紹介しよう.
f:id:okiraku894:20160422234706p:plain
これはひと月平均本を何冊読むか?に対する結果だ.
(Google formによる調査はこんなふうにその場でグラフにまでしてくれて便利だ.)
因みに中央値は0.1冊とも教えてくれた.つまり,ほとんどが「全く読まない」ということだ.

自分が属しているのは数学教育の講座で,だから自称「理系」の学生らが集まる学科である.
赴任した頃の十数年前でも,教育学部であるにもかかわらず「本を読まない」,
正確には「本が読めない」学生が少なからずいたことは知っていた.
そんな彼らが一体どんな顔をして子どもたちに読書を勧め,習慣化させるのか
当時から不思議でならなかったことを思い出した.
(そういえばその当時,「国語のできない文系」などといって学生を揶揄していたものだ.)
そして現在,改めて調査をしてみると予想はしていたものの,愕然とする結果となった.

今日は講座で行っている教員採用試験の為の面接練習会に面接官役として出たわけだが,
どうやら戦後の昭和の言葉すら通じなくなってきている事態にあることに改めて直面した次第.
本日通じなかったのは「困ったときはお互い様」そして「卆なく答える」.
いずれも良い意味なのか悪い意味なのか,といったニュアンスそのものが分からなかったらしい.
(そして実は前者の言い回しは最近30代の同僚にも使ったことを思い出し,
 ひょっとするとニュアンスを間違って取られているかもしれない,
 などと面接練習中に密かにゾッとしていた.いや,杞憂に過ぎないだろうが.)
もちろん,言葉は生き物であるし,時代と共に変わってしまう宿命にあることは承知しているつもりだ.
自分だって自分よりずっと上の年代からすればヘンテコな日本語を使っているのだろう.

例えば「全然」という副詞.
「全然大丈夫」なる表現は二度折れ曲がって間違いでもないともいえる.
かつてこの熟語が中国から輸入されたとき,それは「全く」の意味だったそうだ.確かに字義通り.
漱石の時代でも「君の意見に全然同意するよ」などと言っていた.
それが戦後教育の中で「全然」は否定語の前につけるが正しい,としてきたのだそうだ.
そしていつの時代も古いモノを壊して遊ぶのが若い世代の特性であって,
言葉もわざと前時代では間違ったとされる使い方を敢えてする.
「全然だめだ」という言い方に慣れた人々の中,
「全然いける」などと言ってその若干の違和感を楽しむ.
そうやって遊んでいるうちに「全然」が「とても」の意味に解釈され始め,
「全然楽しい」などと使うようになる.
こういった変遷は言葉遊びから来るもので,ライブ感があって楽しい.
しかし一方で,「~することができる」の多用には,
現代日本のひずみ,あるいは病いが垣間見える,というのが持論だ.
tokidoki.hatenablog.jp
(その他気になっている言葉は多数ある.
 政治家が使う「粛々と」「説明する」「しっかりと」,
 また一般人がしきりにつかう「させていただく」,「意識高い系」の自虐的使用,
 そしてすっかり浸透した「癒し」や「感動した」の安易な使用.
 いつかこの辺りのことも書きたいけれど,まだ醸造中だ.)

話が逸れた.「本が読めない」教育学部の学生のことだった.
この事態は世間が言う「若者が本を読まない」を問題と捉えることとは
少々質的に違うように感じる.というのもそこに「教育学部の」がつくからだ.
教育現場はやはり"生き物"であるし,
目まぐるしく変わる事態への俊敏な対応が常に迫られる.
けれど一方では,人類が(とまでは行かずとも先人が)歩いてきた道を
生き生きと伝える場でなくてはなるまい.
つまり教育現場は子どもの目を過去と未来,両方に拓かせるはずの場所だ.
教育現場における不易流行,あるいはもっとシンプルに温故知新だ.
(もちろん教育現場だけがその責務を負う,という訳ではないものの,
 地域共同体がすっかり壊れてしまった現代―だから「お互い様」が分からなかったのか―
 やはり最後の砦としての役割は大きい.)
その一方の扉であるはずの書物をやがて現場教員となる学生が「読めない」となると,
教員自身,先人の叡智を持たぬまま,まる裸で現代と闘うに等しく,
同時に眼前の子どもたちにも根っこの無い知識を切り売りして過ごすことになる.
こうして歴史を持たない子どもたちが拡大再生産されていくわけだ.
そしてこの事実は日本国民の,
真の意味での個人の確立と市民への成長を大いに妨げてきたのだと思う.
(この点については,「個人」の概念そのものを条文から消し去ろうとしている,
 "腹立たしい"自民党憲法草案へ話はつながるのだけど,これもまたいずれ.)

さて.ひたすら場の空気だけを読んでそれこそ「卆なく」その日暮らしをする世代.
昭和言葉(もう大和言葉まで遡ることもできない)ですら通じにくくなっているのは,
地域共同体が壊れたことと同時に,やはり少し前の本を読まないからだと単純に思う.
例えばではあるが,2chをはじめとするネットスラングの世界は,
始めた側にとってはフィネガンズ・ウェイクばりの言葉遊びだったのだろうけど,
多感な時期にずっとそういった「崩した/壊した」言葉に囲まれて育った世代が増えるとき,
しかもその文化の変遷は数年単位で起こる故,
彼らの智慧の基盤はとても脆弱なものとならざるを得ない.

時代とはいえ,それにしてもね.
「最終的に立ち戻る場所がYahoo!の知恵袋のみ」という教員には
やっぱり教わりたくないなぁ...

祖国とは国語(新潮文庫)

祖国とは国語(新潮文庫)

因みに↑の著者は数学者.
藤原先生のデビュー作「若き数学者のアメリカ」を読んだ,ネット社会未明の時代が懐かしい.
若き数学者のアメリカ (1977年)

若き数学者のアメリカ (1977年)

芸は身を滅ぼす?(5) ― Lights-out も作ってみた

はい,シリーズ5つ目.
f:id:okiraku894:20160327144159p:plain
これは某若手代数の先生からの希望もあって作ってみた.
何でも教養向けの授業で取り扱うのだそうだ.
これはLights-out という数理パズル.頂点をクリックすると
その頂点自身とそれにつながっている頂点のon/offが同時に切り替わる.
そこで,例えば全部がoffの状態から全部がonの状態にできるか?
といったことを問題にするパズルだ.
数学的には頂点xおよびxにつながっている頂点の全てを Nx と書くことにすれば,
グラフの被覆 {Nx | x∈V} の部分被覆Γをうまくとれば,
各頂点 x∈V がΓで奇数回被覆されるものがとれるか?という問題に他ならない.

もちろん,使ってみた風の動画も撮ってみた.

で,flashが動くなら遊べます↓

うわぁ,もう今週から新年度ガイダンス始まるし,自由な時間もお終いか.

因みに過去のシリーズはこちら.
tokidoki.hatenablog.jp
tokidoki.hatenablog.jp
tokidoki.hatenablog.jp
tokidoki.hatenablog.jp

一区切りイベント

この季節,何かと区切り.卒業するSigmaからもらった.
このまま氷の上を滑ってそうなホッキョクグマ.
f:id:okiraku894:20160323123809j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160323153518j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160323153525j:plain:w500
↑えらく表情が切ないんだが.
ホーム - aue-sigma ページ!

それから二日後,現場で働く卒業生+教職大学院生でクレパ.
いや,クレパの予定ではなかったのだが,あれよあれよという間に材料が運び込まれ,
強制的にクレパ.
いや焼きそばはないだろう,焼きそばは.
f:id:okiraku894:20160325130427j:plain:w400,left
f:id:okiraku894:20160325130132j:plain:w400,right
f:id:okiraku894:20160325130118j:plain:w400,left


学部卒業して1年,既に周りは色々と変化があるそうで,
何かと焦っていた.話の流れでダメージ(大)を受けた者,約1名.
そうだね,人生何あるか分からんもんだね.